最近自社のホームページを作りたいのだけど?という相談がくるのですが、本当にホームページ業者に頼むとコストは高くつきますね・・・。
初めは格安なのですが、運営コストで取られる追加料金が高すぎます。結局100万ぐらい取られてアクセスは毎日10PVとか全く笑えない状態にならないように、以下の常識は最低限持っておきましょう。
私のところにもいっぱい相談が来るのでよくわかります。業者は常に情弱で旧体質の中小企業をターゲットにします。
また、働いている業者のスタッフも自分でぼったくっていると思っているし、このビジネスモデルは長続きしないので早く技術を身に着けて転職したいと思ってます・・・・。
でしょ?
ホームページの格安見積もりからオーダーそして追加料金発生の流れ
① サイトデザイン設計
② サイト構成設計
③ 会社概要、スタッフ概要
このくらいまでなら10万も行かずに5万円ぐらいで作ってくれる業者が妥当です。まあデザイン力が高い会社に頼むとデザイン代、写真素材代で一ページ数万ということもありますが、集客できるかどうかも分からないホームページにそこまでしなくても良いと思います。
バカ高い固定費の多くはSEO対策だが効果なし
「もう御社は何もしなくていいのでSEO対策は丸投げしてください」みたいなことを言われたら絶対に疑った方が良いです。
少なくともその会社がPPC広告以外で実績がない限りダメですね。
・ホームページSEO対策代行
・ホームページ検索エンジン対策代行
こういうキーワードで1位も取れていないくせになんでSEO対策がうまいと言えるのか意味が分かりません。
また、「〇〇のキーワードで1位」とか「〇〇のキーワードで順位UP」とかを売りにしている業者も見かけますが・・?
そのキーワードで1位にした場合どれくらい売り上げ増加になったのか?
実数で出せないと費用対効果が見込めないですよ?
業者に高額サーバーを使われると追加料金も高すぎる
もう一点気を付けてほしいのが海外も含む高額サーバーやドメインの利用です。なんのしがらみかわらかないのですが、何のメリットもない高額サーバーを利用されると毎月のサーバー代だけで数万円の追加料金が発生することもあります。
正直今の時代サーバー代は月に1000円もあれば十分です。100万PVまではこれで十分可能です。
ドメイン代も同様で1年目は安くても次年度から更新料が高いパターンもあるので注意してください。
一見初期費用だけが安く見える業者に頼むと後でツケが回ってきます。
最悪のケースですがその企業が倒産してしまい、更新もサイト訂正もできないまま、ネットのゴミと化すこともあるので気を付けてくださいね。