デザイン会社など専門の業者へホームページの作成を依頼すると、製作費として数十万円と言うコストがかかってしまうことは決して珍しくありません。
大企業にとってはそれほど大きな出費ではなくても、自営業や中小企業にとっては予算オーバーになってしまったり、少しでもコストを抑えようとデザイン面で妥協したり、値切ったりすることも多いものです
内容を妥協せずにかかるコストだけを値切れるなら良いのですが、製作費を安く抑えるために内容を妥協することになると、ホームページ作成の本当の目的を果たせなくなってしまうことになりかねないので注意しましょう。
作成費を値切って安い業者に任せると専門性の低いサイトができる
作成にかかる費用を値切ると、どのようなダメージが予想できるのでしょうか。制作会社の営業の人は、1つでも多く仕事を取ろうと料金面で安く値切られても、その値段でOKしてくれることがあります。
しかし、業者にとっては、安い案件は経験が少ないスタッフに作らせることも多く、納品した後で不具合がたくさん出たり、イマイチ使いにくいものだったり、リンクがきちんと設定されていないためにエラー表示されるなど、完成度が低いサイトになりかねません。
また、経験の浅いスタッフが作成することによって、どんなメッセージを伝えたいのかが良く分からないサイトになってしまったり、デザイン面がイマイチ、なんてことにもなりかねません。
こうしたダメージを回避しながらできるだけ料金をリーズナブルに抑えたい場合には、どんな部分で値切るのかをしっかり理解した置くことが大切です。
もちろん、どの企業にも予算はありますし、業者の言い値で発注をしたのでは予算オーバーになりかねませんから、値切ることは大切な交渉術の一つです。
しかし大切なお客様の目線で考えたサイト管理をするためには、セキュリティー面やSEO面は削ることなく、商品やサービスの説明をする項目などはできるだけ削らず、お客様にとって使いやすくて便利なサイトに仕上がるように考えることが大切です。
完成度の低いサイトをインターネットにアップしてしまうと、企業のイメージや信用を損ねかねませんし、一度そうした悪循環に陥ってしまうと、抜け出すのは大変ですしコスト面でもさらに出費がかかる可能性があるので気を付けましょう。